新しい家族として子猫を迎えた皆さま、可愛い子猫との生活はいかがですか?
ケージは子猫にとって安全な場所であり、休息の場となるはずですが、中には「外に出たい!」とばかりに鳴いたり、暴れたりする子もいますよね。
この記事では、子猫がケージから出たがる理由から、その背景にある気持ち、そして具体的な対処法までを詳しく解説していきます。

この記事は以下のような人にオススメ!
- 子猫がケージから出たがって困っている
- 無視してもいいのか不安に感じている
- ストレスを与えずにしつけたいと思っている
ぜひ最後まで読んで、子猫とのより良い暮らしに役立ててください!
子猫がケージから出たがる理由とその背景
子猫がケージから出たがっている場合は、様々な理由が考えられます。
その背景にある子猫の気持ちを理解することで、より適切な対応ができるようになります。
子猫がケージを嫌がる主な原因

子猫は、ケージに入っていると不安になったり落ち着きがなくなる子が多いです。
子猫がケージを嫌がるのには、いくつかの主な原因が考えられます。
子猫の境遇によって、ケージを痛がる理由はさまざまです。
ですが、子猫がケージを嫌がっている場合、理由を大きく分けるとこれらのうちのどれかに当てはまっていることがあります。
子猫の行動から見える習性と要求
子猫の行動をよく観察することで、何を求めているのかが見えてくることがあります。
- 鳴き声: 「ニャーニャー」と鳴くのは、飼い主さんへのアピールです。「出してほしい」「寂しい」「お腹が空いた」など、様々な要求が含まれています。鳴き方のトーンや時間帯によって、要求の内容が異なることもあります。
- ケージを引っ掻く、噛む: これは、閉じ込められていることへの不満や、外に出たいという強い気持ちの表れです。また、退屈しのぎに行っている可能性もあります。
- 体を擦り付ける: ケージの柵に体を擦り付けるのは、「出して」というアピールの他、自分の匂いをつけようとしている行動とも考えられます。
- 落ち着かない様子: ケージの中をウロウロしたり、ソワソワしたりするのは、不安や退屈を感じているサインです。
- 特定の時間帯に出たがる: 食事の時間や飼い主さんが帰宅した時など、特定のタイミングで激しく出たがる場合は、その時間帯に何か期待していることがあると考えられます。
これらの行動は、子猫が持っている探索心、社会性(人と関わりたい気持ち)、遊びへの欲求といった習性と深く関わっています。

子猫の行動に応じた要求を満たしてあげることで、ケージへの不満を軽減できる可能性があります。
子猫がケージから出たがる時期やタイミング
子猫がケージから出たがる時期やタイミングには、いくつかの傾向が見られます。
特に、以下のようなタイミングはケージから出して!とせがんでくることが多くみられます。

うちの猫も、家に来て1ヶ月ほどで出して!とケージをガリガリすることが増えていました…
これらの時期やタイミングを考慮しながら、子猫の様子を観察し、状況に応じた適切な対応を考えることが大切です。
子猫がケージから出たがる場合の対応:無視

うちの猫がケージから出たがっているんだけど、「無視をする」という対応は大丈夫なの…?

結論から言うと、「無視」は様子を見ながら慎重に行ってあげてください!
このように、ケージから子猫が出たがっている場合は、「無視をする」という対応をとってもいいのか気になっている方も多いと思います。
事実、子猫がケージから出たがる時に、「無視をする」という対応が紹介されることも多いです。
しかし、この「無視をする」という対応は慎重に行う必要があります。
子猫を無視するとどんな影響があるのか
子猫の要求を無視することは、状況によっては以下のような影響を与える可能性があります。
- 要求行動の悪化: 子猫は、自分の要求が伝わらないと感じると、より激しい行動に出ることがあります。例えば、鳴き声が大きくなったり、ケージを激しく引っ掻いたりするようになる可能性があります。
- 飼い主さんとの信頼関係の悪化: 子猫は、自分の訴えを無視されることで、飼い主さんに対して不信感を抱くようになることがあります。これは、その後の関係性に悪影響を及ぼす可能性があります。
- ストレスの増加: 要求が満たされない状態が続くと、子猫は強いストレスを感じるようになります。ストレスは、免疫力の低下や問題行動の原因となることがあります。
- 学習の遅れ: なぜケージから出られないのか、どうすれば良いのかを学習する機会を奪ってしまう可能性があります。

子猫の中には、ケージから出してほしいという要求行動が強まり、爪がかけてしまうほどケージをガリガリ引っ掻いてしまう子もいます。
そのため、猫の様子を見ながら慎重にケージから出すかどうかを判断していく必要があります。
無視と猫が感じるストレスの関係性について解説
子猫にとって、飼い主さんは親のような存在です。
その親からの呼びかけに応じてもらえないことは、大きなストレスにつながります。
子猫は、鳴き声や行動で飼い主さんに何かを伝えようとしています。
それを無視されると、「自分の気持ちは伝わらない」「助けてもらえない」と感じ、不安や孤独感を覚えます。

特に、過去の境遇があまり良くない子は、こういったストレスを感じやすい傾向があります。
例えば、お腹が空いて鳴いているのに無視され続ければ、子猫はさらに大きな声で鳴いたり、落ち着きを失ったりするでしょう。
また、寂しくて鳴いているのに無視されれば、飼い主さんへの信頼感を失ってしまうかもしれません。
換毛期で毛が抜けやすくなっている可能性もあります。
換毛期については、以下の記事で詳しく解説しているので、こちらもぜひご覧ください!
そのため、安易な無視は子猫の精神的な負担となり、ストレス反応を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

なら無視しちゃダメなのかな?すごい暴れているんだけど…
無視が悪いわけではありません。
むしろ、無視した方がいい状況もありますが、状況に応じて対応を変えるのが一番理想です。
状況によって適した選択を考えよう
「無視をする」という対応は、全ての状況において適切とは限りません。
子猫がケージから出たがる理由をしっかりと見極め、状況に応じた対応をすることが重要です。
例えば、以下のような場合には、安易な無視は避けるべきです。
一方で、以下のような場合には、一時的に無視をすることが有効な場合もあります。
重要なのは、子猫の行動の背景にある理由を理解して、安易な無視ではなく、適切な対応を選択することです。
子猫に対する無視以外の対処法
子猫がケージから出たがる場合は、無視をするだけでなく、様々な対処法を試してみることが大切です。
ケージから出たがる時の適切な対応
子猫がケージから出たがる時の適切な対応は、その理由によって異なります。
対応は大きく分けて、3つ存在します。
- 要求にこたえる
- 要求に応じない
- 環境を見直す

それぞれの対応について解説していきます!
①:要求にこたえる場合
子猫が求める要求にこたえる場合は、以下のような対応を試してみてください。
- トイレに行きたいサイン: すぐにケージから出してトイレに連れて行きましょう。
- お腹が空いているサイン: 食事の時間であれば、適切な量の食事を与えましょう。
- 遊びたいサイン: 短時間でも良いので、一緒に遊んであげましょう。
- 甘えたいサイン: 優しく声をかけたり、撫でてあげたりすることで、安心させてあげましょう。
これらの目的を達成すれば、騒ぐのをやめ、大人しくケージに戻っていく可能性があります。
②:要求に応じない場合
子猫が過度に要求してきていた場合、今後のしつけのために要求に応じないというのも1つの手です。
③:環境を見直す
そもそも、子猫がケージの環境に不満を持っている可能性もあります。
- 退屈している: ケージの中に新しいおもちゃを入れたり、高い場所に登れるような工夫をしたりしてみましょう。
- 不快に感じている: ケージの中を清潔に保ち、ベッドやトイレの配置を見直しましょう。ケージの周りをタオルなどで囲んで安心できる空間を作ったり、飼い主さんの匂いがついたものを入れたりしてみましょう。
このように、環境ごと変えてあげることも子猫を落ち着かせる要因の一つになります。

うちの猫が小さい時は、ふわふわの毛布を一枚ケージの中に入れてあげたらすごくおとなしくなりました。
ポイントは、子猫の要求を全て鵜呑みにするのではなく、その理由を見極め、適切な対応をすることです。
トイレや食事のタイミングを見直す
子猫がケージから出たがる原因の一つに、トイレや食事のタイミングが合っていない可能性というのがあります。

ご飯のタイミングを3回から4回に増やしたら、すごいおとなしくなりました!
このように、子猫の生理的な欲求を満たすタイミングを見直すことは、ケージへの不満を軽減する上で非常に重要です。
人馴れやおもちゃで気を逸らす方法
子猫がケージから出たがるのは、退屈や寂しさからくる場合もあります。
人馴れを進めたり、おもちゃで気を逸らしたりすることで、ケージへの意識を向けさせないようにすることができます。
子猫がケージにいる間に、優しく声をかけたり、指でそっと撫でてあげたりすることで、人に慣れさせましょう。
最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていきましょう。

抱っこに慣れさせることも、安心感を与える上で大切だったりします。
また、ケージの中に安全で興味を引くおもちゃを入れてあげましょう。
ボールやぬいぐるみ、ねこじゃらしの先端など、子猫が安全に遊べるものを選びましょう。

うちの子は、ボールタイプのおもちゃが好きみたい!
定期的におもちゃの種類を変えることで、飽きさせない工夫も大切です。
ケージの外からおもちゃで遊んであげるのも、子猫の気を紛らわせる良い方法です。
子猫の好奇心や遊び心を刺激することで、ケージの中での時間をより楽しく、快適なものにすることができます。
初めてのケージ生活における注意点
子猫にとって、初めてのケージ生活は不安でいっぱいです。
飼い主さんがいくつかの点に注意することで、子猫が安心してケージで過ごせるようにサポートしてあげましょう。
初日から心がけるべき基本ルール
初めて子猫が家に来た日から、ケージに関して心がけるべき基本的なルールがあります。
- ケージは安全な場所: ケージは、子猫にとって危険なものから身を守るための安全な場所であることを教えましょう。決して罰を与える場所として使ってはいけません。
- 無理強いはしない: 最初から無理やりケージに入れると、ケージに対して嫌なイメージを持ってしまいます。子猫が自分から入るのを待ちましょう。
- 短い時間から慣らす: 最初は数分程度の短い時間から始め、徐々にケージの中にいる時間を延ばしていきましょう。
- ポジティブな印象を与える: ケージの中にいる時に、おやつを与えたり、優しく声をかけたりすることで、ケージに対して良い印象を持たせることが大切です。
- 常に清潔に保つ: ケージの中は常に清潔に保ち、快適な空間を維持しましょう。
これらの基本ルールを守ることで、子猫はケージを安心できる自分のテリトリーとして認識してくれるようになります。

特に、ケージの中でおやつをあげるのは、うちの猫にはとても効果的でした!
不安や夜泣きへの適切な対応
新しい環境に慣れていない子猫は、特に夜間や一人でいる時に不安を感じ、夜泣きをすることがあります。
夜泣きは、子猫が新しい環境に慣れるまでの間によく見られる行動です。根気強く、安心できる環境を整えてあげることが大切です。
部屋や空間の使い方で変わる子猫の安心感
ケージだけでなく、部屋全体の環境も子猫の安心感に大きく影響します。
特に、以下のような空間作りを意識してみてください。

そんな中での私のオススメは、キャットタワーです!
このRAKUさんのキャットタワーは突っ張り型なので、通常のキャットタワーよりスペースをとりません。
しかも、男性二人が乗っても倒れないという脅威の安定設計です!
これらの準備をして、部屋全体が安全で快適な空間であれば、子猫は安心して過ごすことができます。
結果、ケージへの依存度も自然と低くなる可能性があります。
ケージが安全で快適と子猫に認識させるための工夫
子猫にケージが安全で快適な場所だと認識させるためには、ポジティブな経験と結びつけることが重要です。

特に、以下のような作戦は効果的かもしれません。
- ご褒美作戦
- ケージの中に自分から入ったら、おやつを与えたり、たくさん褒めてあげたりしましょう。「ケージに入ると良いことがある」と学習させることが目的です。
- 食事場所にする
- ケージの中で食事を与えることで、「ケージは良いことがある場所」というイメージを植え付けることができます。
- 遊び場所にする
- 短時間、ケージの中で一緒におもちゃで遊んであげるのも効果的です。
- リラックスできる時間にする
- 飼い主さんがそばにいる時に、子猫がケージの中でリラックスしているようなら、優しく撫でてあげたり、声をかけたりしましょう。
- 無理な閉じ込めは避ける
- 子猫が嫌がっている時に無理やり閉じ込めると、ケージに対してネガティブな印象を持ってしまいます。
焦らず、根気強く、ケージと良いイメージを結びつけることで、子猫は自然とケージを好むようになるでしょう。
子猫がケージに入るようにしつける方法
最終的には、子猫が自分から進んでケージに入るようにしつけることが理想的です。
そのためには、子猫の学習能力と正しい習性を理解し、適切なアプローチをすることが重要になります。
子猫に学習させるポイント
子猫に何かを学習させるためには、以下のポイントを意識してみてください!
これらの学習の原則を理解し、ケージに入ることをポジティブな経験と結びつけることで、子猫は自然とケージに入るようになるでしょう。
子猫の正しい習性を理解したしつけ法
子猫の持っている習性を理解し、それを活かしたしつけを行うことで、よりスムーズにケージに入ることを教えることができます。
- 狭くて暗い場所を好む傾向がある
- 自分の匂いがついたものをケージの中に置くことで、自分のテリトリーだと認識する
- 食事の時間になると、食べ物を求めて移動します。(ケージを食事の場所にする)
- ケージの中にておもちゃで遊ぶことで、「ケージは楽しい場所」と認識する
これらの習性を利用しながら、ポジティブな強化を行うことで、子猫は嫌がることなくケージに入るようになるでしょう。

子猫にケージを好きな場所!と認識してもらえれば一番いいですね!
まとめ
子猫がケージから出たがる行動には、様々な理由と背景があります。
安易な無視は避け、子猫の要求をしっかりと理解し、適切な対応を心がけることが重要です。
初めてのケージ生活では、子猫が安心して過ごせるように、安全で快適な環境を整えてあげましょう。
そして、子猫の学習能力と習性を理解し、ポジティブな強化を用いることで、ケージに入ることを自然と受け入れられるように、根気強くしつけていきましょう。
この記事が、可愛い子猫とのより快適で幸せな生活を送るための一助となれば幸いです。